「新しい耳」シェーンベルク・シリーズ②

ウィーン育ち、と言ってもいろいろあります。中心部は「ニュー・イヤー・コンサート」の華やかなイメージにピッタリですが、シェーンベルクの生まれた家は、レオポルトシュタット、と呼ばれるユダヤ人が多く暮らす地区にあり、両親は靴屋を営んでいました。

 

両親ともに東欧系のユダヤ人です。クラシック音楽のエリート教育を受ける、という環境ではなかったようです。

 

そういえば「レオポルトシュタット」(作:トム・ストッパード)という演劇が、イギリスで上演され、2023年にトニー賞を受賞。日本では新国立劇場で上演されました。

その解説によると、20世紀初頭のレオポルトシュタットは「古くて過密なユダヤ人地区だった」と書かれています。

 

きっとそこでは、仕事歌、子守歌、子供達の遊び歌、などがあちこちから聴こえたのではないかな、と想像します。

たまには酒場の歌、あいびきの声、ケンカの罵声なども聴こえてきそうです。

 

シェーンベルクの音楽に特有の、溢れる多様なリズム感、ポリフォニーで聴こえてくる様々な歌は、そういうことろからもきているのかもしれません。

コンサート・ホールやオペラ劇場は、行きたいけれども値段が高い。まだ若いシェーンベルクはお金もないし、そんなに気軽には行けない、となると、もっと生活に密着した音楽の場こそが、彼の勉強の場であった、とも言えるでしょう。

 

シェーンベルクはオスカー・アドラー、というヴァイオリン弾きと友達になり、基礎的な音楽理論の知識を得ることができたようです。とはいえ、アドラーさんもアマチュア音楽家のようです。「ヴァイオリニスト」というよりも「ヴァイオリン弾き」という方がピッタリきそうです。

 

何もかもが、モーツアルトのようなスーパー神童ぶりとはカケ離れているシェーンベルクですが、その彼が、20世紀の音楽を大きく揺るがし、いまだに影響を与え続ける、という巨人になったのですから、音楽世界は奥が深いです。

 

でも、ひとつ言えることは、シェーンベルクがどうしても音楽をやりたかった、ということです。だからこそ彼は、生活の場からも街角からも、カフェからもキャバレーからも、音楽を吸い尽くし、創作の栄養にしつづけていくことができたのでしょう。

 

父親を早く亡くし、家計を支えるために16歳から21歳まで銀行勤めもしたシェーンベルクですが、ますます彼の中で音楽は必然になっていき、21歳でハレバレと銀行を辞めた彼は、お金はなくともエネルギーに満ち溢れて音楽家への道を進むことになります。

 

ここから、シェーンベルクは、だんだん「シェーンベルク」になっていきます。